茶席においての掛け軸

「掛物ほど第一の道具ハなし、客・亭主共ニ茶の湯三昧の一心得道の物也、墨跡を第一とす、其文句の心をうやまひ、筆者・道人・祖師の徳を賞翫する也」
千利休の侘び茶の思想を伝えるという『南方録』よりの一文。

古来から茶の湯の世界では掛物が第一の道具とされてきましたが、特に禅僧の書である墨蹟がその王座を占めてきました。それは茶の湯の背景に禅の教えが存在し、墨蹟という掛物を通して主客がともに一座建立の茶の精神性を深めることを意図したからでしょう。

茶掛けとは
〔茶掛け〕

茶掛けを鑑賞する

まずは、主である「本紙」を鑑賞します。次いで、一文字金欄、中廻し(中縁)、天地(上下)、そして軸先へと向かいます。さらには、箱書き、箱そのものにも眼を配っていただきたいものです。
掛物は掛軸・掛字などとも称せられ、本来、床の間に掛けることを目的とする表具をともなったものでありますから、表具されていないものは、それが墨蹟であれ、古筆切であれ、絵画であれ掛物ではありません。それほど掛物と称するとき、本紙と共に表具の役割と意義は大きいのです。

本紙内容として、一行・消息・画賛などがあり、それも禅僧・茶匠・数寄者・歌人・画家などで、表装も茶席の床にふさわしいように工夫されています。

茶会の掛物は本席掛け、待合や寄付に掛けるもの、それぞれ相応しいものを選びます。その判断は亭主の器量にまかされているといえます。

茶匠たちの好み表具

* 利休好み・織部好み・遠州好み・宗和好み・寸松庵好み・宗仙好み・石州好み・不昧好み

* 後西天皇・霊元天皇・常修院・聖護院・近衛家煕(予楽院)などの優雅な好み表具

* 三千家の宗匠好み・薮内家・遠州家・宗徧・江戸千家などの各流宗家歴代の好み表具


» トップページ » カテゴリー
› 日本巨匠の名画複製画掛け軸
› 山水画掛け軸
› 花鳥画掛け軸
› 慶祝画掛け軸
› 縁起開運画掛け軸
› 仏(佛)画絵掛け軸
› 仏(佛)書掛け軸
› 仏事用ミニ掛け軸
› 墨蹟掛け軸
› 桃の節句画掛け軸
› 桃の節句モダン友禅名入掛軸
› 端午の節句画掛け軸
› 端午の節句モダン友禅名入掛軸
› 浮世絵名品集掛け軸(歌麿・写楽・北斎・広重)
› 坂本龍馬肖像画掛け軸
› 欄間額-山水画
› 欄間額-花鳥画
› 欄間額-慶祝画
› 欄間額-縁起開運画
› 欄間額-古典画
› 欄間額-桃の節句画
› 欄間額-端午の節句画
› 欄間額-仏(佛)書画
› 日本の名画額
› 浮世絵ベストセレクション額
› 伝統の日本画額
› こころの癒し絵額
› 現代作家インテリアアート額
› 世界の名画額
› BuDDHA STUDIOが贈る仏教デザイン!
› 納経洛楽軸(四国八十八ヶ所・西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所お遍路さん用)
› 写経掛軸・巻物(初心者向け写経)
› お手軽に飾れる色紙・短冊・扇子掛
› 民芸シリーズ-大原色紙・短冊掛
› 新作色紙コレクション
› 命名掛軸・色紙掛け
› 白抜趣彩軸(表装済み)
› 掛軸(軸装)製作-丸表装
› 掛軸(軸装)製作-三段表装
› 掛軸(軸装)製作-仏表装
› 掛軸(軸装)製作-仏上表装
› 掛軸(軸装)製作-御神号表装
› 掛軸(軸装)製作-デザイン表装
› 巻物仕立て
› 隅丸額作製-額表装仕立
› 掛け軸、和額の作品の剥がしと洗い
› お祝いの掛軸
› 春の掛軸
› 夏の掛軸
› 秋の掛軸
› 冬の掛軸
› 年中掛け掛軸
› 霊峰富士の掛軸
› 大人気!龍・虎の掛軸
› 大好評!鯉の掛軸

掛け軸・掛物百科事典のトップへ戻る