額装とは

額装とは書画を表装し、壁に掛けられるように仕立てたものをいいます。軸装は巻物に仕立てますが、額装は平面に仕立てます。

額装の歴史

戦後の生活様式・建築様式の変化、和洋折衷の文化から始まった!

隅丸和額-赤富士/浮田 秋水
〔隅丸和額-赤富士〕

書画を鑑賞するために額装という形式が本格的に取り入られたのは、戦後の生活様式の変化から始まったとされます。床の間を持たない和洋折衷の建築様式には、表装の選択は額装となります。その歴史は、以外に浅いものです。



額装の利点と注意点

取扱いは簡単だが、長期保存には不向き!

隅丸和額-立雛/遠山 翠洋
〔隅丸和額-立雛〕

額装の場合は、台紙(マット)に裂地 を貼って、裏打ちした本紙を貼ればできあがりです。軸装に比べてその構成も工程もシンプルになっています。掛け外しの取扱いも軸装とは違って、それほど注意を払うことはありません。また、本紙の内容にもよりますが、裂地 と額縁を洋風なものにするとモダンな掛物になり、洋間に飾ってもマッチします。
ただし、額装にされた作品は、ガラスやアクリル板で常に密封に近い状態になるため、温度や湿度の調整ができにくいという問題点があります。その結果、シミやカビがでることがあります。また、極端な場合は作品が裂けてしまうことさえあります。

※本格的な和額は、襖のように骨を組んで台紙(マット)を作っています。簡易なものは、ベニヤ板を組み合わせて作っています。当然ながらその手間も価格も違ってきます。

額装の管理

年に1~2回の飾り替えと虫干しを!

額装も軸装と同様に、年に1~2回、湿気の少ない晴れた日に虫干しをしましょう。このときに、できればガラスやアクリル板も外して、拭き掃除をしておくとよいでしょう。
湿気を閉じ込めないようにして、しまっておきます。


» トップページ » カテゴリー
› 日本巨匠の名画複製画掛け軸
› 山水画掛け軸
› 花鳥画掛け軸
› 慶祝画掛け軸
› 縁起開運画掛け軸
› 仏(佛)画絵掛け軸
› 仏(佛)書掛け軸
› 仏事用ミニ掛け軸
› 墨蹟掛け軸
› 桃の節句画掛け軸
› 桃の節句モダン友禅名入掛軸
› 端午の節句画掛け軸
› 端午の節句モダン友禅名入掛軸
› 浮世絵名品集掛け軸(歌麿・写楽・北斎・広重)
› 坂本龍馬肖像画掛け軸
› 欄間額-山水画
› 欄間額-花鳥画
› 欄間額-慶祝画
› 欄間額-縁起開運画
› 欄間額-古典画
› 欄間額-桃の節句画
› 欄間額-端午の節句画
› 欄間額-仏(佛)書画
› 日本の名画額
› 浮世絵ベストセレクション額
› 伝統の日本画額
› こころの癒し絵額
› 現代作家インテリアアート額
› 世界の名画額
› BuDDHA STUDIOが贈る仏教デザイン!
› 納経洛楽軸(四国八十八ヶ所・西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所お遍路さん用)
› 写経掛軸・巻物(初心者向け写経)
› お手軽に飾れる色紙・短冊・扇子掛
› 民芸シリーズ-大原色紙・短冊掛
› 新作色紙コレクション
› 命名掛軸・色紙掛け
› 白抜趣彩軸(表装済み)
› 掛軸(軸装)製作-丸表装
› 掛軸(軸装)製作-三段表装
› 掛軸(軸装)製作-仏表装
› 掛軸(軸装)製作-仏上表装
› 掛軸(軸装)製作-御神号表装
› 掛軸(軸装)製作-デザイン表装
› 巻物仕立て
› 隅丸額作製-額表装仕立
› 掛け軸、和額の作品の剥がしと洗い
› お祝いの掛軸
› 春の掛軸
› 夏の掛軸
› 秋の掛軸
› 冬の掛軸
› 年中掛け掛軸
› 霊峰富士の掛軸
› 大人気!龍・虎の掛軸
› 大好評!鯉の掛軸

掛け軸・掛物百科事典のトップへ戻る