本紙の素材種類

紙本の多くは画仙紙

本紙に使われる紙は、通常、画仙紙か料紙です。画仙というのは、中国において優れた画人の意で、雅仙紙、画箋紙、画牋紙とも呼ばれていました。特に、中国産のものを宣紙、または仙紙といいます。

画仙紙にも数多くの種類があります。何を描くか、筆ののり具合、墨色の出具合、墨のニジミの美しさ、かすれの面白さ、濃淡の変化、さらには乾いた後の墨色の艶などを考慮して紙を選びます。
大きくわけると、機械漉きと手漉き、さらにドーサ引き・ぼかし染め・金砂子・模様入り・型打・キラ引きなどを用いた加工紙があります。
全紙判を半分に切ったものを、半折(半切)と呼びます。他にも尺八幅、尺五幅などに切ったものがあります。
画仙紙の名称に次のようなものがあります。
*単宣 *夾宣 *玉版箋 *煮硾箋 *羅文宣紙 *亀甲宣紙 *虎皮宣紙 *冷金宣紙 *蝉衣牋 *豆腐牋 *雲母牋 *仿古箋 *蠟箋 *唐紙 *詩箋

料紙は、かな文字専用に使用される紙で、墨の滲みが少なく、細筆の流麗な線を表現するのに向いています。これには色彩を施したり、模様を加えたものも多く、たとえば金銀切箔飾紙、下絵紙などもその一つです。

和紙といわれる日本独特の紙は、原料に楮、三椏、雁皮などの生木の皮を使い、補助剤に“ねり”といわれるトロロアオイの根の部分などから抽出した粘滑液を水の中に混入し分散させ、網や箐で薄く平らに絡み合わせて、漉きあげた後、乾燥させたものです。

絹本【けんぽん】と絖本【こうほん】

絹本と絖本、どちらも絹で作られたものですが、絹本は絹の「生糸」で「平織り」したもので、絖本は絹の「練糸」で「繻子織り」したものです。絹本のほうには光沢がありませんが、絖本のほうには光沢があります。

化学繊維を織り込んだ新絹本というものもあります。

本紙の内容

*仏画 *経切 *古筆切 *懐紙・歌仙絵・色紙・短冊(尺) *墨蹟 *禅画 *漢画 *唐絵 *大和絵・水墨画・詩画 *南画・文人画 *一行 *消息 *画賛 *浮世絵 *近代書画


» トップページ » カテゴリー
› 日本巨匠の名画複製画掛け軸
› 山水画掛け軸
› 花鳥画掛け軸
› 慶祝画掛け軸
› 縁起開運画掛け軸
› 仏(佛)画絵掛け軸
› 仏(佛)書掛け軸
› 仏事用ミニ掛け軸
› 墨蹟掛け軸
› 桃の節句画掛け軸
› 桃の節句モダン友禅名入掛軸
› 端午の節句画掛け軸
› 端午の節句モダン友禅名入掛軸
› 浮世絵名品集掛け軸(歌麿・写楽・北斎・広重)
› 坂本龍馬肖像画掛け軸
› 欄間額-山水画
› 欄間額-花鳥画
› 欄間額-慶祝画
› 欄間額-縁起開運画
› 欄間額-古典画
› 欄間額-桃の節句画
› 欄間額-端午の節句画
› 欄間額-仏(佛)書画
› 日本の名画額
› 浮世絵ベストセレクション額
› 伝統の日本画額
› こころの癒し絵額
› 現代作家インテリアアート額
› 世界の名画額
› BuDDHA STUDIOが贈る仏教デザイン!
› 納経洛楽軸(四国八十八ヶ所・西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所お遍路さん用)
› 写経掛軸・巻物(初心者向け写経)
› お手軽に飾れる色紙・短冊・扇子掛
› 民芸シリーズ-大原色紙・短冊掛
› 新作色紙コレクション
› 命名掛軸・色紙掛け
› 白抜趣彩軸(表装済み)
› 掛軸(軸装)製作-丸表装
› 掛軸(軸装)製作-三段表装
› 掛軸(軸装)製作-仏表装
› 掛軸(軸装)製作-仏上表装
› 掛軸(軸装)製作-御神号表装
› 掛軸(軸装)製作-デザイン表装
› 巻物仕立て
› 隅丸額作製-額表装仕立
› 掛け軸、和額の作品の剥がしと洗い
› お祝いの掛軸
› 春の掛軸
› 夏の掛軸
› 秋の掛軸
› 冬の掛軸
› 年中掛け掛軸
› 霊峰富士の掛軸
› 大人気!龍・虎の掛軸
› 大好評!鯉の掛軸

掛け軸・掛物百科事典のトップへ戻る