掛け軸・表具の裂は意匠の美

名物裂の舶載により、日本の染織工芸は大きく開眼しました。書画の芸術性にふさわしく、作品を美しく飾り、威厳を保持するために、古来選ばれ伝えられてきた裂の意匠があります。

裂地 -意匠の美

*金襴【きんらん】

綾地や繻子地に文様を平金糸(金箔糸)や撚金意とで織り込んだもので織金と呼ばれました。非常に絢爛であり、掛け軸の格を高める裂として好まれています。近世には西陣で本格的に生産され、種類も多くなりました。なお金糸のかわりに銀糸を使用したものを銀襴といいます。

*緞子【どんす】

繻子地に経糸(たていと)・緯糸(よこいと)との二色で文様を織り出しているもので光沢があります。金襴とは対照的に華麗さはないが、その落ち着いた深みのある味わいと、しなやかな感触が茶人達に賞揚されました。珠光緞子・藤種緞子・紹鷗緞子・笹蔓緞子・遠州緞子・利休緞子などの名物裂が残っています。純子とも書きます。

*間道【かんどう】

間は混じるの意、道は筋の意味で、縞や格子模様のことをいいます。日野間道・紹鷗間道・利休間道・船越間道などが名物裂として名高いです。漢島・漢東・漢渡・広東・間島などの字もあてられます。

*錦【にしき】

二色以上の色糸を用いて文様を織り出したもので、経糸で文様をも地も出す経錦と、緯糸で文様を出す緯錦の二種類に分けられます。名物裂として蜀江錦・広東錦・有栖川錦・いちご錦・清水裂・蝦夷錦などがあります。

*印金【いんきん】

袈裟裂としてわが国に渡来したといられています。上手の羅地や紗地、綾裂に金箔を型押ししたものです。地色は羅地の紫を最上とし、萌黄・丹地・白地・茶地などの種類があります。表具裂の中でも白眉とされ、おもに墨蹟の一文字に盛んに用いられています。

*金紗【きんしゃ】・紗金【しゃきん】

紗の地合いに平金糸で文様を縫い付けた裂をいいます。金色と色糸を縫い付けた「竹屋町」は一行物の表具には欠かせない裂となっています。

*更紗【さらさ】

木綿地に手描き・型染・防染などで多色の文様を染めたもので、金泥が使われているものは金更紗と呼んでいます。

*海気【かいき】

経緯糸に本練絹糸を使った平組織の織物で、布面は平滑ですべりが良く、光沢があり、絹鳴りするなどの特徴があります。海貴・改機・海黄とも書きます。

*風通【ふうつう】

表裏に異色の糸を用いて平織の二重組織とし、文様の部分で表裏の糸が反対になるように織っています。したがって表裏の糸が交差するところのほかは袋状になり、表と裏とは文様と地合いの色とが反対となる裂です。糸屋風通・木賊風通・梅波文風通などがあり、中廻し裂としてよく用いられます。

*蜀紦【しょうは】

種々の色の経緯糸を使って綾織風に文様を織り出したもので、細かい横のくずし綾、または山形状の地文を持ちます。 綃紦・紹紦・紹巴・招杷とも書きます。

*綾【あや】

斜文組織の絹織物。織は生糸で織られ、精錬後染められます。後練り、後染が一般的です。また、単色であるが光線を反射して、絹の艶を巧みに表出しています。仏画の掛け軸にはよく使われる裂です。

*絽【ろ】

平織と紗織とを混用した組織で、経糸三本・五本・七本など奇数の間を経糸二本でからめて織っています。横方向に隙間が見えて軽くて通風性があります。

*羅【ら】

からみ織、またはもじり織組織で、網目状に薄く透けています。羅の組織には細かい網目状の網もじりと粗くて籠目状の籠もじりがあり、この二者を併用し、文様を織り出したものを文羅といいます。

*繍【ぬい】

刺繍をほどこした小袖や打掛などの裂。金糸や多彩な色糸による刺繍が見られます。

*摺箔【すりはく】

裂地に文様を箔置きする技法。平絹・繻子・綸子などに型紙を置き、糊または膠などを引き、乾きかけたところに金箔や銀箔を置いて刷毛で摺り付けて仕上げるものです。


» トップページ » カテゴリー
› 日本巨匠の名画複製画掛け軸
› 山水画掛け軸
› 花鳥画掛け軸
› 慶祝画掛け軸
› 縁起開運画掛け軸
› 仏(佛)画絵掛け軸
› 仏(佛)書掛け軸
› 仏事用ミニ掛け軸
› 墨蹟掛け軸
› 桃の節句画掛け軸
› 桃の節句モダン友禅名入掛軸
› 端午の節句画掛け軸
› 端午の節句モダン友禅名入掛軸
› 浮世絵名品集掛け軸(歌麿・写楽・北斎・広重)
› 坂本龍馬肖像画掛け軸
› 欄間額-山水画
› 欄間額-花鳥画
› 欄間額-慶祝画
› 欄間額-縁起開運画
› 欄間額-古典画
› 欄間額-桃の節句画
› 欄間額-端午の節句画
› 欄間額-仏(佛)書画
› 日本の名画額
› 浮世絵ベストセレクション額
› 伝統の日本画額
› こころの癒し絵額
› 現代作家インテリアアート額
› 世界の名画額
› BuDDHA STUDIOが贈る仏教デザイン!
› 納経洛楽軸(四国八十八ヶ所・西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所お遍路さん用)
› 写経掛軸・巻物(初心者向け写経)
› お手軽に飾れる色紙・短冊・扇子掛
› 民芸シリーズ-大原色紙・短冊掛
› 新作色紙コレクション
› 命名掛軸・色紙掛け
› 白抜趣彩軸(表装済み)
› 掛軸(軸装)製作-丸表装
› 掛軸(軸装)製作-三段表装
› 掛軸(軸装)製作-仏表装
› 掛軸(軸装)製作-仏上表装
› 掛軸(軸装)製作-御神号表装
› 掛軸(軸装)製作-デザイン表装
› 巻物仕立て
› 隅丸額作製-額表装仕立
› 掛け軸、和額の作品の剥がしと洗い
› お祝いの掛軸
› 春の掛軸
› 夏の掛軸
› 秋の掛軸
› 冬の掛軸
› 年中掛け掛軸
› 霊峰富士の掛軸
› 大人気!龍・虎の掛軸
› 大好評!鯉の掛軸

掛け軸・掛物百科事典のトップへ戻る