掛け軸はその内容と飾る場で

表具は大別すると裱褙【ひょうほう】、幢褙【どうほう】、輪褙【りんぽう】の三体の形式を持ち、表具の真行草とも称されます。さらに、裱褙・幢褙の中にそれぞれ真行草があり、また輪褙には行草があり、表具の基本形式は八種類になります。

「本紙」が「人」であるとするならば、「表具」は「着物」に譬えられます。「人」はどのような場所に出掛けるかによって、着物の色や織り方による風合いを考慮して「着物」を仕立てます。表具も同様にしてさまざまな形式が生まれました。掛け軸の本紙の内容や掛ける「場」、つまり書院・座敷・草庵などによって形式が区別されます。


裱褙【ひょうほう】真

最も格調の高い形式『仏(佛)画表装』

上下(天地)が中廻し(中縁)によって分断されることなく、本紙の周りを囲む総縁が特徴です。拝礼や崇敬の対象を飾る表具として発展した裱褙は、裂の用いようにも贅が尽くされ、一文字廻し、中縁、総縁すべてに、金襴が色違いで取り合わされているものが多いです。
真┬真〔本尊絵・曼荼羅図〕/一文字廻し付き
├行〔祖師像・名号〕/一文字付き
└草〔祖師像・名号〕/一文字なし

幢褙【どうほう】行

裱褙に次ぐ形式『三段表装』

裱褙に比べて、本紙をとりまく縁がひと周り少ない形で、一文字、風帯、中廻し(中縁・柱)、上下(天地)からなります。歌切・懐紙・詠草・色紙・絵巻残欠・大和絵・水墨画・浮世絵など、さまざまな書画に用いられる最も一般的な形です。「大和表装」とも呼ばれます。また、たんに「本表装」という人もいます。

行┬真〔観音像・武者絵等〕/一文字廻し付き
├行〔絵画・書等〕/一文字付き
└草〔横物等〕/一文字なし『二段表装』

輪褙【りんぽう】草

茶の湯が侘び化してゆくにしたがって生まれた形式

軸幅を細くしたもので『茶掛け』と呼ばれます。幢褙の中廻し(中縁)の柱幅が二寸を基準とするのに対し、輪褙は五分以下であるのが特徴です。一般に、宗匠や茶人の書画や画賛、ときに禅僧の墨蹟や水墨画などに用いられます。
草┬行〔柱幅を細く仕上げる〕/一文字付き
└草〔柱幅を細く仕上げる〕/一文字なし

» トップページ » カテゴリー
› 日本巨匠の名画複製画掛け軸
› 山水画掛け軸
› 花鳥画掛け軸
› 慶祝画掛け軸
› 縁起開運画掛け軸
› 仏(佛)画絵掛け軸
› 仏(佛)書掛け軸
› 仏事用ミニ掛け軸
› 墨蹟掛け軸
› 桃の節句画掛け軸
› 桃の節句モダン友禅名入掛軸
› 端午の節句画掛け軸
› 端午の節句モダン友禅名入掛軸
› 浮世絵名品集掛け軸(歌麿・写楽・北斎・広重)
› 坂本龍馬肖像画掛け軸
› 欄間額-山水画
› 欄間額-花鳥画
› 欄間額-慶祝画
› 欄間額-縁起開運画
› 欄間額-古典画
› 欄間額-桃の節句画
› 欄間額-端午の節句画
› 欄間額-仏(佛)書画
› 日本の名画額
› 浮世絵ベストセレクション額
› 伝統の日本画額
› こころの癒し絵額
› 現代作家インテリアアート額
› 世界の名画額
› BuDDHA STUDIOが贈る仏教デザイン!
› 納経洛楽軸(四国八十八ヶ所・西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所お遍路さん用)
› 写経掛軸・巻物(初心者向け写経)
› お手軽に飾れる色紙・短冊・扇子掛
› 民芸シリーズ-大原色紙・短冊掛
› 新作色紙コレクション
› 命名掛軸・色紙掛け
› 白抜趣彩軸(表装済み)
› 掛軸(軸装)製作-丸表装
› 掛軸(軸装)製作-三段表装
› 掛軸(軸装)製作-仏表装
› 掛軸(軸装)製作-仏上表装
› 掛軸(軸装)製作-御神号表装
› 掛軸(軸装)製作-デザイン表装
› 巻物仕立て
› 隅丸額作製-額表装仕立
› 掛け軸、和額の作品の剥がしと洗い
› お祝いの掛軸
› 春の掛軸
› 夏の掛軸
› 秋の掛軸
› 冬の掛軸
› 年中掛け掛軸
› 霊峰富士の掛軸
› 大人気!龍・虎の掛軸
› 大好評!鯉の掛軸

掛け軸・掛物百科事典のトップへ戻る